AJWCEFへの寄付金のお振込みにペイパルが利用できます。
ペイパルはオーストラリア連邦政府より正式に非営利財団として登録されている団体への寄付金への手数料を一切取りません。ご寄附をご検討頂いている方は、手数料なしで便利なペイパルのご利用をご検討ください。詳細はこちらをクリック。
新着ニュース
理事長水野が日本総領事より表彰状を授与いたしました
AJWCF理事長水野が、オーストラリア日本野生動物保護教育財団を通じた野生動物の保護・教育活動やレッドランド市と岐阜県可児市などとの姉妹都市・姉妹校提携による異文化理解の促進を通じて、クィーンズランド州と日本への関係へ重要な貢献を与えたということを称えて頂き、小野総領事より表彰状を贈呈されました。
2月10日に開催された表彰式典には、レッドランド市副市長、南クィーンズランド大学副総長、カランビン野生動物専門病院院長を始め、多くの関係者の方々にもご出席頂き、日豪交流における素晴らしい時間を日本総領事館の皆様と共有することができました。
2023年春期トレーニングコースの募集終了
たくさんのご応募をいただきありがとうございます。2023年の春期トレーニンングコースの募集は終了させていただきます。次回は2023年夏期トレーニングコースの募集を2023年春にこのホームページ上にて開始させていただく予定です。引き続き、ホームページをご覧ください。
なお、今後のトレーニングコースご参加をご検討されている方は、AJWCEF会員登録をして頂きますと、優先的に参加資格を確保させて頂きますので、こちらも是非ご検討ください。
会員登録についてはこちらをクリック。
理事長水野が監修 児童書「コアラのなみだ」1月 発売
なぜユーカリの森は燃えてしまったの?この地球で本当に起きていることから⽣まれたお話『コアラのなみだ だれもいなくなったユーカリの森のこえ』2023年1⽉12⽇にAmazonや楽天ブックス、全国の書店等で『コアラのなみだ』今⻄乃⼦【著】を刊⾏いたします。
かわいいコアラを主⼈公に⼈間と動物の共⽣をやさしく語る絵童話です。
【この本のテーマは、「地球はみんなのもの」】
この緑豊かな地球は⼈間だけのものではなく、共に暮らす⽣き物、みんなのもの。
実際に起こったオーストラリアの⼤森林⽕災を取り上げ、親⼦コアラを主⼈公に、地球は誰のものなのかを問うおはなしをつくりました。
なぜユーカリの森は燃えてしまったのか、どうして森から誰もいなくなってしまったのかを⼭⽕事で⽣き残ったユーカリの視点で語りかけます。
【書籍情報】
今⻄乃⼦【著】、⽔野哲男【監】、サトウユカ【絵】
定価=本体1,600円+税 A5/96ページ
ISBNコード:978-4-7726-1517-4
合同出版株式会社
AMAZONからの購入はこちらをクリック
楽天ブックスからの購入はこちらをクリック
理事長 水野が取材をうけました
コアラが豪州政府によって絶滅危惧種に指定されたことにより、指定に関する見解や、現地での保護活動の状況について、水野が日本の新聞社より取材を受けました。その記事が3月25日(金)の朝日子供新聞に記載がされています。
記事を読みたい方はこちらをクリック!
SDGs オンライン教育講座のご案内
昨年より実施をしているオンラインセミナーに加えまして、オンラインによるオーストラリアの環境や野生動物保護に関連したSDGs教育プログラムを開設し、国境が閉鎖されている現在でも日本の皆様に各種教育プログラムをご提供できることとなりました。
国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J)が主催する生物多様性国家戦略を考えるフォーラム、オンライン分科会にて理事長水野が基調講演を行い、パネルディスカッションへ参加いたしました。
Change Our Next Decade(COND)が主催するこの分科会では、次世代を担うユースが中心となり、様々な主体とともに「一般市民に対するライフスタイルの転換のための多様な主体によるはたらきかけの検討」を行うことを目的としています。今回水野はこの分科会にて「共生への道標」という基調講演を行い、その後、他の登壇者とともにパネルディスカッションに参加させて頂きました。
このような分科会をきっかけに、自然と人の共生に向け、様々な主体が連携して取り組みを行っていけるようになることを切に願います。
チャリティー動画 第2弾のご案内
オーストラリアでの野生動物保護の活動の実態をより多くの皆様に知って頂くため、そして、野生動物の保護、救護に従事しているオーストラリアの地元の団体をサポートするためのチャリティー動画プロジェクト、第2弾が完成しました。
今回のチャリティー動画では、山火事で被害を受けたユーカリの森の再生にかかせないオオコウモリのお話しです。 AJWCEFはBats Queenslandなどと協力し、自然界のキーストーン種とされているオオコウモリの保護活動の実態を多くの皆様に知っていただき、さらに野生動物の保護・救護に従事している地元の団体をサポートするため、このチャリティー動画を制作しました。 まずは、この予告動画をご覧いただき、ご興味ある方には本編(20分)の動画をご提供します。詳細はこちらをクリック、または、メール(info@ajwcef.org)にてお問い合わせください。
岐阜医療科学大学様、University of Southern Queenslandへオンライン留学実施
例年、オーストラリア現地にてAJWCEFの提携施設で海外研修を行っている岐阜医療科学大学様が、今年はオンラインという形式でのオーストラリアのUniversity of Souther Queenslandへ留学を実現し、AJWCEFがそのお手伝いをさせて頂きました。そして、その様子が岐阜医療科学大学様の地元の新聞(中日新聞2021年9月22日)にて紹介されました。
医療専門英語を元看護婦の英語の先生から学び、それ以外にもオーストラリアの現地の看護婦や介護施設で働いている方、または、現地大学生と交流会なども行い、オンラインといえども、日本では得る事のできない経験を積んで頂けたのではないかと思います。
University of Southern Queensland とAJWCEFは業務提携を結んでおります。専門用語の英会話オンラインプログラムにご興味のある学校関係者様、企業様はお気軽にAJWCEFまでメールにてご連絡ください。