ツアー・コース概要

スタディーツアー情報

各学校・団体・個人様のご希望のテーマ、アクティビティに応じた各種スタディーツアーをカスタマイズしています。詳しくはAJWCEFスタッフまでお問合せください。

オーストラリア野生動物保護トレーニングコース情報

「私は将来野生動物に関する仕事がしてみたい。」「もっと野生動物保護について学びたい。」このような方たちはトレーニングコースに参加していただけます。

AJWCEFはより充実したトレーニングの内容を提供する為に、クイーンズランド州政府の野生動物保護及び救護施設、野生動物公園などの協力を得て、現場で働く獣医師やレンジャー、アニマルケアラーなどの監督のもと、それらの施設でそれぞれの動物の飼育管理や野生動物の診療助手などのトレーニングを実施しています。

トレーニングコースは基本的に3種類(基礎コース、応用コースそして臨床コース)に分かれています。
基礎コースでは、オーストラリアの主な野生動物の基本的な知識やその保護、飼育管理の方法について実習と講義から学びます。
このコースには野生動物の知識や経験のあまりない方でも参加して頂けます。
*2020年より、これまでの初級トレーニングコースが「基礎トレーニングコース」の名称となりましたが、期間・プログラム内容は変更ありません。
→詳細はこちら

応用コースでは、オーストラリアの野生動物を取り巻く海洋/陸上環境の二方面からアプローチします。海洋環境については豊かな海洋生物の生息する亜熱帯の海域において海洋環境・生物保護に関する知識の向上を目指し、陸上環境については基礎コースよりさらに専門的に野生動物、特にオーストラリアで絶滅が危惧される動物の捕獲繁殖や保護、また、傷ついた野生動物たちの救護やリハビリテーションなどを実習します。
→詳細はこちら

臨床コースではオーストラリア獣医師会から認定を受けた野生動物専門医や野生動物専門看護師の指導の下、ユニークなオーストラリアの野生動物(有袋類、単孔類、鳥類、爬虫類、両生類など)についての臨床(救護・リハビリテーション・患畜管理など)を専門的に学びます。また、死亡又は安楽処置を施された動物を活用し、有袋類(コアラなど)など日本では経験のできないオーストラリアの動物の独特な解剖を学び、さらに病理解剖も行います。他施設では、親を交通事故などで亡くした野生動物の孤児に対する授乳などの飼育管理技術を実習します。 
→詳細はこちら

2025年 トレーニングコース年間予定 

2025 コース 開催日程(予定) 募集開始予定
第一回 基礎トレーニングコース 2月25日-3月7日 2024年11月1日
第二回 臨床トレーニングコース 3月23日-3月31日 2024年11月1日
第三回 応用トレーニングコース 8月13日-21日(予定) 2025年 5月1日
第四回 基礎トレーニングコース 8月25日-9月4日(予定) 2025年 5月1日

*日程や内容は諸事情により変更される場合があります。

お問い合わせ
ご不明な点は本部事務局(training@ajwcef.org) までお問い合わせください。

オーストラリア日本野生動物保護教育財団
本部事務局
PO Box 1362
Kenmore, Queensland 4069 Australia
Phone: +61 7 3195-4749(オーストラリア)
E-mail: training@ajwcef.org
Web site: www.ajwcef.org

日本連絡事務所 緊急連絡の場合にのみお願いいたします
日本獣医生命科学大学 獣医学部
田島 剛 講師
東京都武蔵野市境南町1-7-1
Phone: 0422-31-4151(代表)内線3489
E-mail: t-tajima@nvlu.ac.jp