私たちに何ができる
2019/06/14
過去二回の投稿はウミガメについて話してきましたが、
皆さんウミガメについて興味を持ってくれましたでしょうか?
特に2回目の投稿については、今ウミガメが直面している複数の問題点に光を当ててみたのですが、読んでいただいた方が、ウミガメを助けたいという気持ちを抱いてくれていると嬉しいです。
ただ、こんな大きな問題私一人が気を付けても何も意味がない、私には何もできない…
日本に住んでいるんだから、オーストラリアで起こっていることは関係ない…と考えている人もいると思うんですよね…
そこで今回は、私が動物と接するときに大切にしている考えを皆さんとシェアしたいなと思います。
それは、「THINK GLOBALLY ACT LOCALLY」です。
「世界規模で考え、地域的に行動せよ」という意味になります。
世界的に有名なこのスローガンはいろんなところで使われていますが、日本ではあまり浸透していない気がします。
それを強く感じるのは、AJWCEF主催で開催するトレーニングコース参加者と接するときです。
参加者のみなさんはオーストラリアに来て、日本ではできない貴重な体験し、オーストラリア特有の動物について学ばれていきます。自分の世界を広げられるとてもいい機会だと思いますが、オーストラリアで学んだ動物たちの現状を日本の野生動物に当てはめて考えてほしいと私は強く願っています。
世界規模でプラスチックゴミが原因で野生動物達が苦しんでいます。
世界規模で森林伐採が起こり、多くの野生動物達が生息地を失っています。
日本はこれらの世界規模の問題とは無関係ではありません。 誰一人無関係の人はいないのです。
だから一人ひとり小さなことをコツコツと始めませんか?
地域的に野生動物を助けられる、環境を守れる小さなことをコツコツと。
地域的にでも、個人的にでも、小さなことを全員がすれば、小さいことでも大きな影響力を持っていることを皆さんに感じてほしいです。 ちりも積もれば山となる!です!
例えば…
●マイバックを持つ!
プラスティック(ビニール)袋を最小限にして、なるべくゴミとして出ないように…それに最近では有料化が進んでいるところもありますので、お金の節約にも。
●包装が少ないものを選ぶ!
これもゴミを増やさないためです。大きな袋の中にさらに個別包装になっているお菓子とかありますよね?
●使い捨てをやめる!
ビニール傘やペットボトルなど、改善できるものは様々…あっこれも節約につながりますね。
●物を大切にする!
長い期間使えるものを選びましょ?短期間しか使わないものはセカンドハンドでも十分!
●いらなくなったものは捨てずにリメイク、もしくはリサイクルショップへ!
服やおもちゃ、まだ使えるものはリサイクルショップへ持っていきましょう。
●近い場所は車ではなく自転車や徒歩で行く!
● 車を持っているとどこでも車で…みたいになっていませんか?たまには自転車や歩いてお出かけも気持ちがすっきりします。ダイエット効果も期待できますね。
などなど考え方ひとつでいろんな工夫ができますし、とっても小さいことですが、みんなができることです。
(ちなみに私、ここに書いたすべてのことを実践していますが、苦ではありませんし、節約にも繋がっているので一石二鳥です。)
それでは皆さん、世界的に起こっている問題を見つめ、自分にできる範囲でコツコツと野生動物や環境を守れることをしていってください。
それともう一つ、日本の現状についても知っていってくれるとなおうれしいです。
さて、次回は海から離れて、皆さんにもっと身近な動物について話していきたいと思います。
それは、猫です!
オーストラリアでも猫はペットとして飼われていますが、野生化した猫が大きな問題を引き起こしているのです…
それでは、次回も動物大好きの部屋に寄って行ってくださいね。